Don’t play a blame game 解決策を見つけよう-簡単ビジネス英語
おはようございます。
9日ぶりのブログ更新です。
英会話スクールでは
1月から4月は一年で一番多忙を極める時期である
This time of year, we are so busy for work.
半端ない!!
教材の刷新
大量の契約書の更新
料金の見直し
生徒さんの成績表
新規クラスへの大量のお問合せ、
体験レッスンの案内
新規生徒さんの受け入れ
とてもありがたいことです。
この数か月、
新規の集客の為に色んなことをやってきて、
正しい時期に期待していた結果に近づいてきました。
同時に講師の交代
退会する生徒さん
既存のクラスと新規クラスの調整
生徒さんと全員とのカウンセリング
満足度アンケートの集計
毎年この時期は
肩が懲りすぎて吐き気が続きます
構内全体が活気づき
too much excited してしまい
たくさんのfightが起こるのも
この時期です
私達のスクールでは
外国人講師たちも
スクール経営に
企業スタッフとして
深く係ります
毎月のスタッフミーティングでは
レッスンだけでなく
企業ポリシーの実行
マネジメント体制の改善
なども話し合います
英語を話す人たちは
基本的に具体的でストレートなので
問題が発生した時に
お互いを非難したり
自分の正当性をtoo strongly に主張したり
自分を守るために
相手を攻撃したりしがちです。
It’s your fault!
It’s not my fault.
出来事を人のせいにするフレーズ
someone’s fault
よく耳にしますが
このフレーズでは
問題を解決するどころか
さらにこじらせます
そんな時
問題自体に目を向けさせ
お互いに建設的な意見を出しやすくする
フレーズがあります
We should avoid a blame game.
お互いを非難し合うべきではありません。
Don’t play a blame game.
非難合戦はやめなさい。
アメリカでは
小学生の子供が
先生から教えられるフレーズです
blame game
非難合戦
非難し合うのは止めて
問題を解決しようではないか
感情的にならずに
問題を解決できる
具体策を見つけよう
After a storm comes a calm.
雨降って地固まる
さあ
今日も一日がんばって
仕事しましょう!!
あなたも
同僚と
上司と
部下と
意見の違いから
感情的になってしまった時には
このフレーズ使ってください
We should avoid a blame game.
英会話は理屈ではなく、どんどん使って、ハートで覚えましょう!!
by Haruko